【退職後の社会保険】夫の扶養から抜けました

転職

こんにちは、3児の母よーこです。
先日失業保険の2か月の待期期間が終了し、1回目の給付金を無事
受け取りました。

1月に退職した後、すぐに夫の扶養に入れてもらっていましたが
失業手当を受給すると扶養から外れることとなります。

この記事では、実際に扶養から抜け国民健康保険に加入した経験を交えながら
手続きについてご紹介したいと思います。

失業保険を受給すると扶養はどうなるの?

夫の扶養に入る条件の一つである年収130万未満。
失業保険は収入とカウントされます。
加入している健康保険組合にもよりますが一般的に
失業手当の日額が3,611円を超えると扶養に入れなくなります。
つまり自分で国民健康保険と国民年金に加入する必要があるということです。

扶養を外れる手続きは?

扶養に入る手続きと同じように外れる場合も夫の勤務先でしてもらいます。

私の場合は
①健康保険証の返却
②雇用保険受給資格者証(両面コピー)
を夫の勤務先に提出しました。

失業保険の給付が開始すると、雇用保険受給資格者証の裏面に明細が記入されるので
その部分が必要とのことでした。

国民健康保健・年金への加入手続きは?

夫の扶養から外れると無保健状態となるために速やかに国保への加入手続きが
必要となります。
特に通知などがないため自分でする必要がありますよ。

必要な書類は?

私の住む地域では
①健康保険資格喪失証明書
②本人確認資料
③マイナンバー確認書類
④保険料の引落口座の通帳と銀行印
でした。

①の資格喪失証明書は夫の勤務先で発行してもらいました。

書類の不足を防ぐためにも一度市役所へ問い合わせてみると安心ですね。

よーこ
よーこ

私は市役所の保険年金課というところに電話したよ。

手続きはどこでするの?

必要書類を問い合わせした際に手続きは市役所だけではなく
地区市民センターでもできると教えてもらったため
私は市民センターで行いました。
市役所と違って空いていたのですぐに受付してもらえましたよ。

実際の手続きは?

「国民健康保険 資格関係届」の記入と必要書類の提出を行いました。

特に記入に難しい部分はなく氏名、住所、個人番号、続柄などでした。
世帯主の個人番号記入欄があり焦りましたが
必須ではなく記入した場合のみ確認書類が必要とのことでした。

加入手続きは資格喪失日から14日以内に必要となるため
遅れた場合は理由のチェック欄がありました。
私は資格喪失証明書の交付が遅れたにチェックを入れましたよ。

年金の手続きについても合わせて行ってくれるので特に別途手続きは
必要ありませんでした。

保険証はいつもらえるの?

書類を提出し確認が終わりしばらく待期。
その後呼ばれると、保険証の交付がありました。

手続きは30分もかからなかったかと思います。
もっと待たされるかと思っていたのでとても簡単で拍子抜けしました。

保険料はいつ払うの?

保険料は原則口座引落しとのことです。
私は失業保険受給後また扶養に入る予定なので伝えたところ
口座登録をしなくてもいいと言われました。

私の場合、保険料の納入通知は7月中旬に送付されるそうです。
保険料の納付義務者は世帯主であり、各種判定は世帯主を含む世帯単位で行われます。
失業手当を使ってしまわないように気を付けたいと思います。

おわりに

自分で国保の加入手続きをするとなると面倒だなと思っていましたが
手続きはとても簡単でほっとしました。
保険料がいくらになるかは恐ろしいですが…

失業保険の受給が終わったら、国保の脱退の手続きと再度夫の扶養に入る手続きが
必要となります。
また時期がきたらご紹介したいと思います。

にほんブログ村 主婦日記ブログ 40代主婦へ
にほんブログ村



タイトルとURLをコピーしました