こんにちは。3児の母よーこです。
1月に正社員を辞め現在失業保険をもらう手続きをしています。
失業保険をもらう手続きって何をするかよくわからないですよね。
実際に失業保険の手続きを行った私が経験を交えながら流れをご紹介
しています。
この記事では②雇用保険説明会についてご紹介していきたいと思います。
雇用保険説明会とは?
雇用保険説明会の日時は指定される
雇用保険説明会は雇用保険についてくわしく説明してくれる場です。
参加は必須となっており、指定された日時に出席します。
私の住む地域では求職活動としてカウントされました。
会場や持ち物は管轄のハローワクによって違うので初回にもらった
しおり(雇用保険の失業等給付受給資格者のしおり)で確認しましょう。
服装は私服でOKですよ。

当日体調不良等で参加できない場合は必ず連絡しましょう
当日の流れは?
まずは受付
まずは入口でしおりを見せて受付です。
本人確認をしたあと、たくさんの書類をもらいました。
ここには、失業認定日に必ず必要となる
雇用保険支給資格者証が含まれています。

受付後は好きな席について開始まで待ちましょう。

受付開始後10分くらいに到着したらすでにたくさんの人が着席していたよ
説明会スタート
実際に私が行った説明会をご紹介します。
雇用保険説明会(約2時間)
- 約20分オープニング
ハローワークの各種サービス案内など
- 約40分ビデオ視聴
雇用保険や受給要件、不正受給についてなど
- 約60分雇用保険について詳しい説明
しおりに沿って初回認定日や受付手順など詳しい説明
失業認定申告書の記入
質問できる時間はなく、最後までひたすら聞く説明会でした。
初回認定日の手続きについて具体的にどこの窓口かや
書類を入れるポストの場所なども説明してくれましたよ。
失業認定申告書については一緒に記入しながら聞けるように説明があり
次回の初回認定日は何もせずにただ行くだけでOKでした。
終了
説明が終わるとその場で解散でした。
おわりに
私の住む地域では初回認定日までにほかに行うことはありませんでした。
というのもハローワークへ初めて行った日の職業相談が求職活動1回となり
今回の雇用保険説明会も1回とカウントされるからです。
説明会で失業認定申告書の記入説明の際に具体的に日付を入れるよう
指示がありましたよ。
次は初回認定日のハローワークでの手続きについてお伝えします。

にほんブログ村
コメント