*この記事は一部アフィリエイト広告を利用しています。
「子どもには英語を話せるようになってほしい]
そう願いながらも、私は英語がまったく話せません。
そんな“スキルゼロ”の私でもできることはないかと調べている中で出会ったのが、「おうち英語」という言葉でした。
英語が話せないながらも試行錯誤し、0歳のころから英語にふれてきた娘は、今では英語が大好き!
今回は、英語が話せない私が娘と一緒に取り組んでいる「おうち英語」の実践方法をご紹介します。
「子どもには楽しく英語にふれてほしい」
「何から始めたらいいの?」
そんな気持ちを抱えているママやパパに、「私にもできるかも!」と思っていただけたら嬉しいです。
※このブログでご紹介するのは、あくまで”英語力0のわが家の実践例”です。
お子さんの年齢や性格、ご家庭のペースに合わせて取り入れてみてくださいね。
おうち英語の基本
そもそも「おうち英語」ってなに?
ひとことで言うと、家庭の中で英語にふれる環境をつくることです。
特別な教材やスクールに通わなくても大丈夫。
絵本、動画、音楽、親子の会話などを通じて、毎日の暮らしの中で自然に英語を取り入れていくスタイルを「おうち英語」と呼びます。
がんばりすぎず、楽しみながら続けられるのがおうち英語の魅力です。
おうち英語の目的と目標の立て方
おうち英語の目的は、子どもが英語を勉強としてではなく、ことばとして自然に身につけていくことです。
たとえば目標はこんな感じです。
- 英語の絵本を楽しめるようになる
- 英語の歌を口ずさめるようになる
- 海外のアニメを英語で観られるようになる
- 将来、英語を「話せる自信」が育つ土台をつくる
ここで大切なのは、お子さんの年齢やご家庭のペースに合った目標を立てること。
「○歳で英検◯級を取る」といった数値的な目標よりも、
「親子で一緒に楽しむ」「毎日少しでも英語にふれる時間をつくる」など、習慣化することのほうがずっと大事なんです。
英語が話せない私でも大丈夫だった理由
「おうち英語に興味はあるけれど、私は英語が話せないし…」というママやパパも多いのではないでしょうか。
私自身もそうでした。
でも調べていく中で、「おうち英語でいちばん大事なのは、発音や文法ではなく“一緒に楽しむこと”」だということを何度も目にしました。
私が意識していたのは、英語をコミュニケーションの一つとして楽しむこと。
英語の歌を聴きながら体を動かしたり、娘と一緒に歌ったり踊ったり。親が楽しんでいる姿を見せるだけで、子どもは自然と反応してくれます。
正直、はじめは発音もめちゃくちゃ、文法もわからない。
単語すら正しく言えているのか自信もなくて、夫の前で英語を口にするのが恥ずかしかったです。
でも、娘と楽しみながら続けていたら、いつのまにか夫まで歌えるようになっていて、
恥ずかしさなんてどこかに飛んでいましたよ😂
わが家の“ちょこっと英語習慣”の工夫
習慣化の基本は生活に溶け込ませること。
英語力0の私がやっていることをお話しします。
YouTubeやアニメを英語音声で
英語力ゼロの私にとって、いちばん心強い味方になってくれたのが、サブスクとYouTubeでした。
特に我が家では、Disney+やNetflix、Huluなどの配信サービスを活用して、海外のアニメを英語音声で楽しんでいます。
好きなキャラクターだからこそ、言葉の壁を感じずに英語の音に親しめているようです。
そして、YouTubeもおうち英語に欠かせない存在です。
英語の歌やダンスなど、親子で一緒に楽しめる質の高いチャンネルがたくさんあるので、「これなら私にもできるかも」と思わせてくれました。
最近では、“フォニックス”という英語の発音方法にも取り組んでいて、YouTubeの動画を使ってリズムに合わせて音をまねしたりしています。
私もフォニックスを学ぶために、一緒に発音します。まさに、遊びながら学べるおうち英語のスタイルです。
英語絵本を一緒に読む
英語の絵本は、SNSを参考にしながら選んだり、図書館で借りたりしています。
外国語の絵本って、ちょっとお値段が張るものも多いので…図書館は本当にありがたい存在ですよね。
赤ちゃん向けや幼児向けの「英語じてん(絵辞典)」もとってもおすすめです。
英語初心者なので知らない単語ばかりで、眺めているだけでも楽しいです。
年齢が上がると、一冊の絵本をいろんな角度から何度も楽しめるようになってきて、親子で「What’s this?(これなに?)」とクイズのように遊ぶこともあります。
中には内容を暗記してしまい、英語で読み聞かせしてくれる絵本もあります(!)
「英語=お勉強」ではなく「親子の遊びのひとつ」になっていくのを感じています。
親も1単語ずつ覚えて使ってみる
おうち英語を楽しむために、私自身も日常でちょっとずつ英語を使うようにしています。目的は、「子どもに親が英語を楽しんでいる姿を見せること」。
もちろん、使っているのは 「Good morning!」や「Thank you」 など、超初心者レベルのフレーズばかり。
でも、最初にお話ししたとおり、ペラペラになることが目的ではないので、これで十分!
そして、日常でふと 「これって英語でなんて言うんだろう?」 と思ったときは、その場でサッと調べたり、スマホにメモして時間があるときに調べたりしています。
あいさつに慣れてきたら、声かけのフレーズ も取り入れました。
例えば、
・お風呂に入るよ → Let’s take a bath!
・ごはんの時間だよ → It’s dinner time!
こんなフレーズって、ママやパパが毎日必ず使いますよね!だからこそ気軽に取り入れられます。
「勉強しよう」と思うと、時間ややり方を考えてしまってハードルが高くなります。
でも、おうち英語なら、毎日の生活にさりげなく英語を混ぜるだけ。だから続けやすいんです。
英語力0の私でもできた!YouTube英語チャンネル5選
①Super Simple Songs – Kids Songs
@SuperSimpleSongs
こちらはカナダ発の教育系YouTubeチャンネル。主に1〜8歳の子どもを対象にしています。
私がすごくいいなと思って利用しているチャンネルの一つなのですが、その理由は、タイトルにあるとおり“シンプル”なところ。
他のチャンネルは童謡をアレンジしていることも多いですが、このチャンネルではシンプルに、童謡そのままを知ることができます。
また、アニメーションもシンプルなので、英語がわからなくても、見ていて「こういう内容なんだな」と伝わってきます。
Cocomelon – Nursery Rhymes
@CoComelon
アメリカ発の子ども向け教育YouTubeチャンネル。明るくポップな3Dアニメーションで、テンポもよく、こどもも飽きることなく観てしまいます。
YouTube上では3番目に登録者が多いそうなので、この記事を読んでくださっている方の中には、すでにご存知の方も多いかもしれません。
娘は、ココメロンに出てくるプリンセスの服を着た女の子をよくマネしていました。
Baby Shark – Pinkfong Kids’Songs & Stories
@Pinkfong
「ベイビーシャーク♪」でおなじみのPinkfong。韓国発のYoutubeチャンネルです。
世界的にヒットした「Baby Shark」は、英語初心者の方も日本語版は聴いたことがあるかもしれませんね!
実は「Baby Shark」だけでなく、アルファベット、数、動物などをテーマにした歌も豊富なんです。
短いストーリー形式のアニメもあります。
映像がカラフルでテンポがよく、幼児でも集中して見られるコンテンツになっています。
Blippi Toys
@BlippiToys
Blippi(ブリッピー)という男性YouTuberのチャンネル。
オレンジと青のトレードマークの衣装に、明るく元気な語り口が特徴です。
なんと、近所のプレスクールのハロウィンイベントでBlippiに仮装している子を見かけてびっくり!
それくらい子どもたちにとっては親しみのある、人気の存在なんだなと感じました。
ブリッピーのチャンネルでは、遊び場や動物園などの紹介を通して、英語で楽しく学べる工夫がたくさん。
他にもお気に入りのキッズYouTuberはいますが、「教育的で安心して見せられる」という意味では、ブリッピーがおすすめです。
Genevieve’s Playhouse
@GenevievesPlayhouse
おままごと遊びやおもちゃのロールプレイを通じて、英語の語感や色・数などの基礎概念を自然と学べる知育系チャンネルです。
人物は登場せず、ナレーションでおもちゃ遊びが進んでいくスタイル。そのシンプルさが夢中になる秘密なのかもしれません。
実写のおもちゃがたくさん登場するので、小さい子にも親しみやすいのが魅力です。
やさしい英語絵本
歌やダンスに偏ってしまわないように、絵本を取り入れてバランスを取るのがおすすめです。
The Goldfish Got Away
日本の名作絵本、五味太郎さんの「きんぎょがにげた」の英語版です。
コメンテーターとしても知られている、米国出身で日本文学研究者のロバート キャンベルさんが訳しています。
「きんぎょがにげた」って、こどもも大好きですよね!
英語になってもその楽しさは変わらず。
わが家ではおうち英語おはじめたての頃に図書館で借りて、娘がどハマりしたので購入しました。
もう何度読んだかわかりません😅
Sandwich! Sandwich!
こちらも日本の名作絵本、小西英子さんの「サンドイッチ サンドイッチ」の英語版です。
ページをめくるたびに登場する、美味しそうな食材たち。「食べる」ことの楽しさと「英語」の楽しさを親子で楽しめる一冊です。
このように、日本語の絵本が英語に翻訳されている絵本であれば、英語絵本に慣れていない初心者の方でもはじめやすいと思います。
私がおすすめしたいのは、福音館絵本の英語絵本セットです!
私はこの絵本セットの存在を知らずに単体で購入してしまっていました。
これからはじめられる方はもちろん、プレゼントにもぴったりです!
こどもずかん777
こちらは写真版のこどもずかん。
約777種類のことばには英語と発音のカナついてい流ので、「英語が得意じゃないけれど、子どもに英語を教えたい」
そんな方でも安心して一緒に楽しめます。
驚いたのはジャンルの幅広さ!
身近なテーマが写真とともに紹介されていて、
「これ英語でこう言うんだ!」という発見がたくさんあります。
また、種類が多いと長く使うことができるというメリットも。
対象は0〜5歳ですが、小学生になっても「語彙力アップの1冊」として活用できそうなボリューム感。
英語の入り口として、おうちに1冊あると重宝する図鑑です。
英語が苦手なママへのメッセージ
いかがでしたか?
英語力0の私でもできることなので、「難しそう…」と思っていた方も、きっと取り入れやすいと思います。
そしておうち英語は完璧じゃなくてOK!
むしろ完璧じゃないからこそ、一緒に楽しめる時間が生まれます。
一番大切なのは “楽しさ”。
楽しさこそが、子どもの学びをぐんと深めます。
この記事を読んで、「私もやってみようかな」と思っていただけたら嬉しいです☺️